治療から予防へ!

幼児・小児期からの予防が大切です。

 虫歯は、口の中に生息する細菌が、糖類から酸を産生し、歯を溶かすことにより起こります。

 虫歯の進行には、

  1. 細菌(う蝕の原因菌)
  2. 細菌の栄養(磨き残し)
  3. 歯の質(歯の強度)
  4. 時間(う蝕は、ゆっくり時間をかけて進行します。)

 の4つの要因が関係すると言われています。この4つの要因を単独あるいは複数で制御できれば、虫歯は予防できると考えられます。

 一生涯、自分の歯で食事ができるよう(う蝕になっても被害が最小限で済むように)、幼児・小児期からの虫歯予防が大切です。

 そのためにはまず、「虫歯を作らない・作らせない」という意識が必要です。

 ごく初期のものを除き自然に治癒することはなく、徐々に進行します。虫歯になったらできるだけ早く治療をしてしまいましょう。


虫歯予防法

歯磨き

歯磨きは、う蝕菌の数とその栄養となる食物の残渣を極力減らすことが目的です。毎食後に歯を磨く教育(習慣付け)が大切です。

 しかしながら、お子さん自身では、完璧には磨くことは難しいため小学校低学年頃までは、仕上げ磨きをしてあげることも重要です。

食事・間食

三食の食事を規則正しく摂るのが基本ですが、おやつも栄養を補う意味があり、食べるなとは言えません。甘いものをなるべく控えるようにしてみたらいかがでしょうか?また、不規則な食事・おやつを一日に何度も食べるのも良くありません。 

う蝕予防の意味だけではなく、今後の人生の基本となる食事の教育すなわち食育の観点からも正しい食習慣を身につけさせるのは重要ではないでしょうか?

キシリトール
最近のガムなどの食品や歯磨き粉にも応用されています。酸を産生しにくく、う蝕の原因菌の抑制効果があります。また、歯牙へのフッ素取り込みを促進する作用もあります。キシリトール入りのガムなどを食後に噛むのも良いことです。
フッ化物の応用

口腔内に生えたばかりの歯牙のエナメル質は未成熟で、う蝕になりやすいので歯牙が生えたばかりの時期は特にう蝕に注意しなければなりません。しかし、フッ化物を応用することにより、エナメル質のハイドロキシアパタイト→フルオロアパタイトという酸抵抗性のう蝕になりにくい成分に変化し、歯質に強化できます。 

フッ化物の応用には、フッ素入り歯磨き粉、フッ素塗布(興味のある方は申し出てください)などがあります。

シーラント
う蝕になりやすい歯の溝をレジン(強化プラスチック)で埋めてしまう予防法です。

埋伏歯

 上顎の左右切歯の間に、余計な歯(過剰歯)が埋まっていることがあります。上顎前歯の歯並びに影響する場合、抜歯が必要になることもあります。


萌出障害

 何らかの原因で歯が生えてこないことがあります。レントゲン写真等での検査や何らかの治療が必要なこともあります。


咬合誘導・矯正治療

 乳歯がう蝕で崩壊したり、抜歯したままで長時間経過すると周囲の歯が移動して、噛み合わせが乱れ、最終的に永久歯の歯並びに影響することがあります。

 当院では、軽度の咬合異常の治療は行っていますが、本格的な咬合誘導(不正咬合を予防するための矯正治療)や矯正治療に関しては、レントゲン写真や模型での詳しい分析が必要になる場合もあり、専門的に研鑽を積まれた先生にご紹介し、診断・治療をお願いしています。